オンラインでのレポート提出 数式が多めにあるレポート解答を,オンラインで提出する方法を紹介するサイトです。 (1) LaTeXを使う (2) 手書き解答をアプリで撮影 の2つを紹介します。2020年5月12日 追記 手書き解答をMoodleで提出したとき, 「Turnitinが提出物についてエラーを返しました:提出物には20語以上含まれてなければなりません。」 というメッセージが出ることがあります。 担当教員から指示がない限り,気にしなくて結構です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1) LaTeXを使う ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (概要) LaTeXという数式エディタを使って解答を作り,それをPDFにして提出する方法です。 (メリット) 美しいレポートになる.編集が容易. (デメリット) PCスキルが必要 手書き解答を作成したあとLaTeXに直すのは2度手間 (コツ) 手書き解答は作成しないで,LaTeXの画面上で解答を作成するのがお勧めです (一言) 研究室によっては,卒論,修論を書くときにLaTeXが必要になります。 今から覚えておいて損はありません。 -------------------- (準備編) Cloud LaTeXを使う方法 解説サイト "cloudlatex 使い方" TeX Live "latex インストール" (習熟編) TeX入門 "latex 入門","latex 初心者" あとはやりたいことに合わせて,"latex 積分","latex 行列", "latex 文字の大きさ", "latex エラー" "latex ギリシャ語"などと検索 (講習会) 数学科,応用数理学科,数学応用数理専攻の学生は,Moodle上で講習会が受けられます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (2) 手書き解答をアプリで撮影 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (概要) 家にスキャナ(据え置き型,シートフィードスキャナやフラットベッドスキャナ) がある人は手書き解答をスキャナでPDF化してください。 コンビニに行ってスキャンするという方法もあります。(外出を要するので今はお薦めでない。) ここではスキャナがない人向けに,家でスマホアプリを使って,手書き解答をスキャンしてPDF化する方法を紹介します。 (メリット) PCスキルはほとんど不要 (デメリット) 読みにくいものだと,提出先の先生に嫌がられるかも。 (一言) うまくやると,かなり綺麗なものが出来ます。手書きの方が味がある。 多くの画像ファイルは撮影日時, 場所等のmetadataを含み, 個人情報保護の観点からも好ましくありません。 -------------------- (やり方) (1) adobe scanをインストールする。無料ので良い。 (2) アプリを起動する。カメラの利用を許可する。 (3) アプリが文章を探し出す。手書き原稿の全体が映る位置に調整する。アプリが原稿の位置を認識し勝手撮ってくれる。 (4) 2枚めの撮影が始まる。1枚めと同様。 (5) 最終頁まで取り終わったら,右下のPDFが表示されているボタンを押す。 (6) PDFを保存する場所を聞いてくるので,Moodleでアップするのに都合のいい場所に保存。 (7) PDFを確認したら,適切なファイル名に変え,Moodleで課題提出しよう。 課題を追加する-> (レポート・論文等の提出に関する注意)にチェックを入れる ->ファイル提出のところに作ったPDFをドラッグ&ドロップ->変更を保存する -------------------- (サンプル) 悪い例(before) 0 1 2 3 手書き解答をカメラで撮っただけ。見えないことはないが,読みづらい。 jpgで複数ページだと送るのも見るのも大変。そのままPDFにしても読みづらさは同じ。 いい例(after) 0 1 2 3 同じ原稿をAdobeScanで撮影。見やすくなった。周りの余計なものがカットされた。 斜めだったのが補正された。ファイル容量が小さくなった。 -------------------- (コツ) 裏が写らずあまり薄くないきれいな紙を解答用紙として使用する。(A4のコピー用紙でも可。) シャーペン(できれば0.9mm以上,2B)や鉛筆(2B以上の濃さ推奨)、ボールペンなどで解答を大きめの字ではっきりと書く。 間違えたときは丁寧に消しゴムで消す。 それらをアプリで「スキャン」する。撮影の環境には注意すること。 紙が日光や蛍光灯で光っていると読みづらくなる。 あまり暗いのも×。ピンボケにならないよう気をつける。 -------------------- (注意) 担当教員ファイルの形式(PDFやjpg)などの指示に従うこと。 ファイル名についての指示もあれば,従うこと。 解答には講義名、レポート(テスト)名、所属、学籍番号、氏名などを書くこと。 また、式や数で答えるような場合は特に最後に「答:○○」と書いて下線を引くこと。 このような工夫によって、先生が採点しやすいようにすることがコツ。 ------------------- その他のアプリ Dropbox 『アプリ立ち上げ → +ボタン → ドキュメントスキャン』で撮影画面になり、紙の境界を認識してPDFで保存できる 例 Office Lens AppleStore GooglePlay Windows 『アプリ立ち上げ』で撮影画面になり、紙の境界が認識されるので、撮影ボタンを押してJPGなどで保存 例 Evernote Scannable 例 例 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ リンク 早稲田大学 理工学術院 MyWasedaログイン MyWaseda利用案内 Moodle ログイン Moodle マニュアル CourseN@vi ログイン CourseN@vi マニュアル Learn Anywhere Wordで数式エディタ オンライン授業の受け方 数学Q&A